CROSSTALK

[同期TALK]

入社から3年目を迎えた今、あらためて
先輩方の偉大さを実感しています。

TALK MEMBER

N.T.さん(情報系3年目) A.A.N.さん(制御系3年目) I.N.さん(制御系3年目)

笑顔で集まるスタッフ

入社3年目になる同期の若手社員3名に、現在担当しているそれぞれの仕事内容や、今だからわかるクオーマの魅力、これからの目標などについて語り合っていただきました。

Q.
情報系・制御系それぞれの業務について教えていただけますか?
N.T.さん

N.T.さん
(情報系3年目)

僕は情報系で、例えばWebの画面を作るとか、そのweb内のボタンを押して様々な情報をデータベースに登録をする際に裏で動くシステムを作る・設計するっていうことが基本的な仕事ですね。
地域柄クオーマは自動車関係の案件が多く、カーナビのシステムを作ったり、そのシステムから取得した情報を活用したりといった仕事をしているチームもあります。車の中で実際に動いているものを作るというよりは、車に搭載されたコンピュータのデータを使って、必要なサービスを提供するという感じですね。
例えば、道路にどれぐらい起伏があるのかとか、雪がたくさん降る地域で除雪がどれぐらい進んでいるかとか…車に蓄積されたデータを解析・計算すれば、より快適で便利なサービスを提供するのに役立てることができますよね。情報系では、そういった目には見えないけれど重要な仕事をしています。
業務時間中は基本的にパソコンに向かってコードを書いていることが多いのですが、時々お客様と実際に話して相談や確認しないといけない案件もあるので、リモート会議や会議室で対面して打ち合わせすることもありますよ。

私は制御系に所属しています。制御系の仕事というと、たぶん自動車の中のコンピュータを制御したり、センサーとコンピュータ間のプログラム作成したりというような仕事を想像される方もたくさんいると思いますが、私はそういったみなさんがイメージされる「プログラム」が正しく機能しているかをチェックするための「テストプログラム」に携わる仕事をしています。
制御系では、テストで期待通りの結果が出ているか、バグがないかっていうデータを集めてチェックするプログラムを組んだりアプリを開発したりという業務もあるのですが、私の仕事は、そのテストをより効率よく、正確にチェックするためのサポートをしている感じですね。配属以来ずっとこの仕事をしていますがいまだに業務内容がややこしくて上手く説明するのはなかなか難しいです(笑)。

I.N.さん

I.N.さん
(制御系3年目)

A.A.N.さん

A.A.N.さん
(制御系3年目)

私もI.N.さんと同じ制御系なんですが、業務の内容は少し違っていて、私は自動車のエンジンについての検証テストのようなことをしています。具体的には、様々なツールを使ってテスト用のエンジンモデルをチェックして、その結果がOKかNGか、NGならモデルを作った担当者に問題がないかを確認して…といった業務ですね。仕事は基本的にパソコンでの作業で、その他は担当者とのメールや電話、プロジェクト内での打合せをします。
現場ではもちろん指示も会話もすべて日本語なので、専門的な内容を具体的に説明することが難しくて時々悩んでしまうこともありますが、仕事の内容をきちんと理解すればその分だけ、より詳しく丁寧な説明ができ、仕事が円滑に進められるように思います。仕事への理解度とコミュニケーションは情報系・制御系に関わらず重要ですね。

仕事について語るスタッフ
仕事について語るスタッフ
Q.
クオーマで働く「魅力」を教えていただけますか?
N.T.さん

N.T.さん
(情報系3年目)

僕は「手に職をつけられる」ことかな。エンジニアという仕事は、これからの時代もっと役に立つ、世の中に必要とされると思っています。
久しぶりに会った友人に「今こういう仕事やっているんだよ」って仕事の話をすると、純粋に「すごい!」って驚かれるんですよね。「そんなすごいもの人間が作れるのか!」って(笑)。ずっと会社にいて仕事をしているとあまり気づかないんですが、まったくこの業界を知らない友人や両親と話したりすると、自分がやっているエンジニアっていう仕事は、本当にすごい仕事なんだなってあらためて実感しますし、素直に嬉しいですね。単純ではありますが、やりがいやモチベーションにも繋がっていると思います。
僕は大学も文系で、パソコンもほとんど触ったことがない未経験者でしたが、この先もっと頑張って一人前のエンジニアとして仕事ができるようになれば「この仕事は自分がやったんだ」って胸を張って言えるすごいアプリやサービスの作れるんじゃないかと思っています。何とかそこまで頑張っていきたいですね。

うーん、色々あるんですが…やっぱり「仕事環境が良い」というのはクオーマの大きな魅力ですね。研修や職場でのサポート体制もそうですし、福利厚生も手厚く、働きやすい環境が整っていると思います。
個人的に、有給休暇が取りやすいのは嬉しいですね。私は今年の夏にお盆休みと合わせて2週間ほどお休みを取らせていただいて、海外旅行へ行きました。海外旅行なんて大学の時でも行けなかったのに、まさか会社員になってから行けるなんて不思議だなぁと思いましたね(笑)。私は休暇をとってしっかりリフレッシュしないと、モチベーションの維持が難しくなってしまうタイプなので、この会社でよかったなと思います。
クオーマは社長と社員の距離が近く、有給以外にも色々な面で相談にのっていただけるのでとても助かっています。

I.N.さん

I.N.さん
(制御系3年目)

A.A.N.さん

A.A.N.さん
(制御系3年目)

私も「仕事の環境が良い」ことだと思います。私の場合は特に人間関係というか、職場の上司や先輩、社員のみなさんのサポートにいつも助けられています。
私は母国でITやプログラミングの勉強をして、実務も経験してからクオーマに入社しました。日本での生活はとても楽しいし充実していて全く問題ないのですが、仕事がスムーズに進まなくてプレッシャーを感じたり、結果が思うように出せなくてストレスが溜まってきたりするとどうしても気持ちが落ち込んで…母国に帰りたくなってしまいます(笑)。そういう時、上司や先輩方が声をかけてくれて、色々相談に乗ってくれたりフォローしてくれたりするので本当にありがたいですね。親切で優しい方がばかりなので、いつも感謝しています。
クオーマの業務は基本的に現場へ出向型なので、チーム以外の社員や、同期とはなかなか交流する機会が少ないのですが、よくイベントや食事会が開催されるので、N.T.さんやI.N.さんともそこでお話していますね。

Q.
みなさんの今後の目標を教えていただけますか?
N.T.さん

N.T.さん
(情報系3年目)

最近、チーム内で初めて新人を指導するポジションになりました。まだまだ自分の業務をこなすので精一杯の時もありますが、上司や先輩方を見習いつつ、もっと後輩たちのフォローができるようになりたいですね。

これは私の失敗談でもあるんですが前任者から引き継いだプログラムについて、何度も不具合が起こって改修作業を繰り返していたところ、プログラムがツギハギだらけの違法建築状態になってしまいまして(笑)。最近になって先輩にそのプログラムのコードを見ていただいて、たくさんの指摘やアドバイスをもらい、自分の視野が本当に狭くて根本的な対処ができてなかったことを猛省しました。今後はもう少し視野を広く持っていけたらなと思います。

I.N.さん

I.N.さん
(制御系3年目)

A.A.N.さん

A.A.N.さん
(制御系3年目)

クオーマには、エンジニアとしての能力や技術はもちろん、仕事量や進め方など、本当にすごいなと思う上司や先輩方がたくさんいらっしゃいます。自分も先輩方を見習い、もっと頑張って経験値を上げ、お客様からの様々な依頼に応えられるようになりたいですね。

仕事について語るスタッフ
仕事について語るスタッフ